【炎症を抑える最強食材を各分野から紹介します】

平素、大変お世話になっております。

トータルヘルスケアラボSORAの小西でございます。

最近、お客様から貴重なご質問をを頂きました。

 

小西さんって「慢性炎症」を親の仇のように言うけど、おススメの食材教えてくれへん?

 

ありがとうございます。

承知致しました。

 

それでは分野別に紹介させて頂きます。

 

また、慢性炎症が親の仇である理由もあわせてお伝えします。

 

▼参考にした研究論文はこちら▼

Barbara C Olendzki et al(2014)An anti-inflammatory diet as treatment for inflammatory bowel disease: a case series report

 

まず、おススメの食材をご紹介します。

私の場合、コストパフォーマンスを重視しますので

 

手に入れやすくて効果がある!

 

という視点でのご紹介になることをご容赦下さい。

 

では、下記に記載致します。

 

  1. 野菜部門:ブロッコリー
  2. 魚部門:サーモン
  3. 果物部門:ブルーベリー
  4. おやつ部門:くるみ
  5. 薬味部門:しょうが
  6. 調味料部門:オリーブオイル

 

となります。

「なるほど」としか言いようがないかもしれません…。

 

<魚は非常にお勧めです>

タンパク質や良質な油を考えた場合

特に魚をお勧めしております。

 

カリフォルニア大学の研究では

 

  • サーモン
  • サバ
  • アジ
  • イワシ
  • マグロ
  • サンマ

 

など魚に多く含まれるn-3系脂肪酸は

慢性炎症とインスリン抵抗性を軽減するのに

非常に効果的であることを示しました。

 

食事でn-3系脂肪酸

特に魚油に多く含まれるDHAとEPAを多く摂っていると

炎症を引き起こすマクロファージの受容体が活性化し

炎症反応が抑制されるそうです。

 

<発酵食品はもっとすごい>

他にも「慢性炎症」を減らすために

効果的な食品として

当院では発酵食品をお勧めしております。

 

スタンフォード大学の研究によると

発酵食品を多くとる食事スタイルは

腸内細菌の多様性を高め

炎症を減少させるのに効果的であると

報告されております。

 

発酵食品には

 

  • ヨーグルト
  • 納豆
  • 漬け物
  • 発酵チーズ
  • キムチ
  • 発酵ピクルス

 

などがありますね。

 

発酵食品を摂取した方々は

腸内細菌の全体的な多様性が増加し

その摂取量が多いほど効果は強まったそうです。

 

さらに、発酵食品を摂取した方々は

4種類の免疫細胞の活性化が低下し

19種類の炎症性タンパク質のレベルも低下していたそうです。

 

そのうちのインターロイキン-6は

炎症性サイトカインの一種で

2型糖尿病や慢性ストレスなどの症状とも関連しております。

 

私が推奨している食物繊維のみをとった方々では

こうした効果はみられなかったそうです。

少し残念な結果ですね。

 

結局、いつも通りの提案になりますが

 

  1. 発酵食品もたくさん食べましょう
  2. 野菜をたくさん食べましょう
  3. 果物もたくさん食べましょう
  4. お米も食べましょう
  5. 砂糖やジュースは極力控えましょう
  6. お酒はほどほどに…
  7. NG食品は作らない(アレルギーは除く)

 

健康的な食生活は上記7箇条に集約されます。

<なぜ「慢性炎症」は問題なのか?>

食生活を当院に相談したことがある人なら

一度は私から聞いたことのある「慢性炎症」。

 

身体の中で炎症状態がだらだら続く「慢性炎症」は

 

  • 老化
  • 動脈硬化
  • 2型糖尿病
  • 高血圧
  • 肥満
  • がん

 

などと関連が深いことが分かっています。

 

カリフォルニア大学の研究によると

「慢性炎症」は2型糖尿病とも関連が深く

心血管疾患、脳卒中、腎臓病、歯周病など

糖尿病の合併症を引き起こす原因になる

ということも報告されております。

 

オハイオ州立大学が発表した新しい研究では

米国人の10人に6人が炎症を誘発しやすい食事をしているそうです。

驚きの結果ですね。

 

自覚症状のない弱い炎症が

体内で長期にわたってじわじわ続くのが慢性炎症。

 

細胞の老化や内臓脂肪の増加に大きく影響しております。

また、不健康な生活をしていたり肥満があると

炎症性サイトカインなどの炎症性物質が必要以上に作られ

正常な細胞も傷ついてしまいます。

 

特に、内臓脂肪がたまっていて

血糖値が高くなりやすい人は

免疫細胞が炎症性サイトカインを分泌し

血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなる

インスリン抵抗性が悪化しやすいです。

 

また、

インスリンを分泌する膵臓のβ細胞でも

炎症反応が続くことによって

インスリン分泌能や増殖能が障害されて

血糖値が上がりやすくなるとも指摘されております。

 

よって、「慢性炎症」は

 

万病のもと!

 

と言われております。

 

ただ、そんな慢性炎症も

 

  • バランスのよい食生活
  • 適度な運動
  • ストレス発散
  • 十分な睡眠時間の確保

 

によって予防、改善がしやすいこともわかっています。

 

じゃあオレは何を食べたらいいんや?

私は慢性炎症対策として何をしたらいい?

 

と疑問に感じたら、是非当院にご相談下さいね。

 

https://lin.ee/i3F8lHP(QRコードが出るので読み取って下さい)

 

皆さんのご多幸をお祈り申し上げますm(_ _)m

関連記事

PAGE TOP